|
|
3 仏壇について
元来、仏壇とは仏像を安置する壇のことである。とこが、後世、寺院の仏壇を須弥壇と呼 ぶようになり、仏壇といえば在家にある仏壇を指すようになった。
仏壇の起源は、天武天皇の御世に遡り、「家ごとに仏舎を作りて、即ち仏壇及び経を以て礼拝供養せよ」との記述も残っている。現在の仏壇に近いものが一般の庶民の家庭にまつられるようになったのは江戸時代とされているが、仏壇の歴史は非常に古いといわねばならない。
仏壇は仏像やお位牌を安置する先祖の家であり、仏様の宮殿であり、浄土であるといえよ そのために七宝をもって荘厳され、常に掃除をし、美しくなけれぱならない。 仏壇は家の中心であり、家運隆盛の根源として、一家で大切におまつりすることが肝要であ る。仏壇を見れば、その家庭の先祖に対する考えが窺い知れる。また、家の安定度と仏壇の荘 厳さは比例している。仏壇の中の仏様が埃をかぷり、位牌が傾いていたり、朽ちはてた花が飾 られていたりすると、病人や事故がたえまないということはよくいわれるが、これは先祖ヘの 崇敬の念を欠くためであって、総てが万事、心失われる家庭であるために不祥事が続発するの である。仏壇のお水やお花、お供物は常にかえ、掃除をし美しくしておくことが、一家一族の 繁栄と安定を招くのである。
|
|